Zabbix Conference 2015@ラトビア最新速報!と、Zabbixだけじゃない、OSSを徹底活用した運用自動化の実現
【速報!Zabbix最新動向紹介】
@ike_dai さんのお話。- ラトビアまで行って参加。
- 参加者は28カ国、183人(日本人7名)。
- 国際カンファレンスなのにこじんまりしてますw
- リリース時期未定。年内にはなんとか。
- 新機能はまだbranchesでの開発中。trunkにはマージされていない…
Before
- 平文で送受信。
- 送信元IP制限は可能だったが、ログ監視結果/ホスト情報を見せたくない場合はVPN/SSH port forwardingなどで対応。
- TLSv1.2の認証&暗号化。
- PSK/証明書ベース。
- OpenSSL、GnuTLS、PolarSSLが使用可能。
- 暗号化したい部分のみ有効化可能
- TLSAccept,,TLSPSKIdentity,TLSPSKFileが設定ファイルに追加される。
- TLSConnect,TLSPSKIdentity,TLSPSKFileが設定ファイルに追加される。
zabbix_sender,zabbix_getにもこれらに該当するオプションが追加される。
●Zabbix Frontend
MVCモデルでクリアなコードに。
→ページカスタマイズ/追加が楽に。
forecast:特定の未来時間に値がどうなるかを評価
timeleft:特定の値に達するまでにあとどれぐらいかを評価
の機能が追加される予定。
- 線形近似、指数近似、多項式近似、対数近似。累乗近似が使用可能。
- 近似法は ユーザが指定 する必要がある。
- トリガー関数などの閾値にパーセンタイルが使用可能に。
- SMTP認証に対応
- ハウスキーピング処理を任意のタイミングで手動実行。
- zabbix_server -R housekeeper_execute
- HouseKeepingFrequency=0で自動処理無効化が可能に。
これは地味だがすごく助かる。
- Top100のフィルタリングが可能。
- ZabbixUSAができた!
- ZabbixShareβ公開。テンプレート/活用ソリューションがあるが、現段階では玉石混交。今後の運用は検討中。
zlm-python
- ローダブルモジュールはC言語で実装されていてハードルが高い。
- メインはPythonで会って、CからPythonコードを呼び出して組み込めるように。
※ローダブルモジュールはスクリプトによる監視に比べて5~10倍速い。
- メインはPythonで会って、CからPythonコードを呼び出して組み込めるように。
- 大規模な環境の場合、Zabbixに対する設定状態のチェックも重要
- ZabbixのDB情報、CMDBの情報をDWHに集約し、JasperReportでレポート。
- Zabbix Configuration Checker
- 設定漏れがないことの監視を効果的に行う事例
- ブラジルの放送局。CloudStackベースの大規模環境監視
zabbix_agentのデバッグ
http://www.slideshare.net/Zabbix/volker-frhlich-how-to-debug-common-agent-issues
このスライドおすすめ。
【Zabbix監視運用業務の自動化事例】
@satoruf さんのお話。
https://tis-oss.doorkeeper.jp/events/24978
で聞いた話のアップデート版
- 最新のJobScheduler(v1.10)ではユニバーサルエージェントでDocker、RaspberryPiにも対応。
- 残念ながら有償版のみ
- HyClops JobMonitoringではバッチ実行時に監視の閾値を変更する、などが可能。
【Zabbixだけじゃない OSSの監視とジョブ管理ーHinemosのご紹介】
- 監視とジョブをワンパッケージで使えます
- インストールはコマンド一発。DBも入ります。エージェントも一発で監視/ジョブが使えます
- 簡単設定
●Zabbixと違うところその①
Hinemosは雰囲気で監視が設定できる。
「スコープ」と「テンプレート」
- Hinemosはノードを「スコープ」という単位でグループ化
- Zabbixは監視設定をグループ化
- Zabbix+JobSchdulerは…
Hinemos5.0からジョブのリトライが可能になった。
この方はHinemosWorldでも登壇するので聞きたいが、残念ながらDevSumiとかぶってる…
【Zabbixを徹底活用!~~高度なPostgreSQL監視を実現する pg_monzのご紹介】
PostgreSQLは主に稼働統計情報で監視- PostgreSQLのアクティビティ情報を蓄積
- SELECT文でビューにアクセスして参照
- pg_stat_activity、pg_stat_databaseなど
- 主に累積値なので差分から事象を判断する必要がある。
pg_statsinfo,pg_stats_reporterが代表だが
- 専用のリポジトリDBが必要
- 統合監視ツールとは別に運用する必要がある。
クラスタとしてのサービス状態監視
- サーバだけの監視では気づきにくいクラスタ特有の障害に対応
- v1ではAgentのみを利用
- v2ではAgentとSenderを利用
- PostgreSQLサーバへの接続とSQL実行回数を削減
- Zabbixローレベルディスカバリ
- 環境に合わせた監視設定を自動で生成
- データベース単位の監視設定、Standbyサーバへのレプリケーション監視設定
ZabbixでPostgreSQLを監視できます。そう、pg_monzならね。
なぜか外人からしかプルリクが来ないという嘆き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)